〒279-0012
千葉県浦安市入船1丁目5−1 MONA新浦安 B館3階 Seria横
診療時間
10:00~14:00
15:00~19:00

★10:00~16:00
休診日:祝日

ブログ

ブログ

Blog

歯髄炎

歯髄炎(しずいえん)とは、歯の内部にある「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管が炎症を起こしている状態です。一般的に「歯の神経が炎症を起こしている」と説明されることが多いです。


■ 歯髄とは?

歯の中心部にあり、以下の役割を果たしています:

  • 痛みなどの感覚を伝える神経
  • 血管による栄養供給
  • 歯の成長を支える働き

■ 歯髄炎の原因

主な原因は以下の通りです:

  • むし歯の進行:むし歯が深くなり、歯髄に達すると炎症が起こる
  • 歯の外傷:強い衝撃で歯髄が傷つく
  • 歯科治療の刺激:削りすぎや繰り返しの治療で歯髄がダメージを受けることも

■ 症状

歯髄炎には段階があり、症状も変わります:

段階症状
初期(可逆性歯髄炎)冷たい物や甘い物がしみるが、刺激がなくなれば痛みも治まる
進行(不可逆性歯髄炎)何もしなくてもズキズキ痛む、特に夜間に悪化しやすい
歯髄壊死(末期)神経が死に、痛みが一時的に消えるが、のちに膿がたまって腫れることも(根尖性歯周炎へ移行)

■ 治療法

  • 可逆性歯髄炎:むし歯の治療と経過観察。神経を残すことが可能。
  • 不可逆性歯髄炎:**根管治療(こんかんちりょう)**が必要。神経を取り除いて、根の中を消毒・封鎖する。
  • 重度・再発:再治療や抜歯が必要な場合もある。

■ 予防法

  • むし歯予防(歯磨き・定期検診)
  • 早期治療(しみる段階で受診)
  • 歯を強く打った時は歯科を受診する